※ 毎朝、5分以内で読める書籍の紹介記事を公開します。
目次
書籍情報
カラー増補改訂版
自然のしくみがわかる地理学入門
水野一晴
京都大学大学院文学研究科名誉教授。理学博士。専門は自然地理学。
調査訪問した国は50カ国以上。ケニア山、キリマンジャロ、ナミブ砂漠、アンデス、インド・ヒマラヤ地域などの地理を研究している。
ベレ出版
- はじめに
- 地形
- 平野の地形
- 沖積平野と洪積台地 なぜ新宿に高層ビルが集まっているのか?
- 地下水と地盤沈下 なぜ大阪駅は階段やスロープが多いのか?
- 河川がつくる地形 地震に強い家を建てるにはどこがよいのか?
- 気候変動と河川地形 なぜ京都大原はしば漬の名産地になったのか?
- 山の地形
- プレートと火山 富士山は世界でただ一つの特異な場所にある
- フォッサマグナ なぜ日本の大地溝帯「フォッサマグナ」には火山や温泉が集中しているのか?
- 日本列島は一つの大きな山脈 山はどのようにしてできたのか?
- 断層による山の形成 中央アルプスはどのようにしてできたのか?
- 氷河と氷河地形 日本には氷河はほとんどないが氷河地形があるのはなぜか?
- 周氷河環境 なぜ高い山の稜線部には地面に幾何学的模様が見られるのか?
- 断層と火山と地震
- 断層と地溝 琵琶湖はなぜ細長くて日本で一番大きいのか?
- アフリカ大地溝帯 (リフトバレー) アフリカ大陸は1億年後に二つに割れる?
- ライン地溝帯 ヨーロッパ人が日本の温泉を好きなわけ
- ゴンドワナ大陸 なぜアフリカと南米は植物が似ているのか?
- マグマと岩石 なぜ雲仙普賢岳の噴火でたくさんの人が亡くなったのか?
- 火山の分類 御嶽山噴火によって消滅した「火山の分類」
- 堆積岩 なぜ石灰岩から化石がよく見つかるのか?
- 変成岩 大理石はなぜ硬くて美しいのか?
- カルデラの形成 北海道にはなぜ丸い湖が多く、その脇に温泉地があるのか?
- 断層と地震 地震が先か、断層が先か?
- 火山灰と歴史 火山噴火で文明が滅びる?
- 海の地形
- 火山島 ハワイ諸島はなぜ西北西に一列に並んでいるのか?
- サンゴ礁 サンゴ礁の海はなぜエメラルドグリーンなのか?
- 海岸地形 リアス海岸とフィヨルドはどのようにできたのか?
- ハドソン湾とボスニア湾 氷河の重みで凹んでできた湾
- 世界の地質・地形と鉱産資源
- 世界の大地形と造山運動 山脈の高さの違いは何によるのか?
- 新期造山帯の褶曲構造と石油生産 石油はなぜ新期造山帯で採れるのか?
- 石炭生産と古期造山帯 石炭はなぜ古期造山帯で採れるのか?
- ボーキサイト生産と赤い土壌 ボーキサイトが採れる場所はなぜ土が赤いのか?
- 銅の生産と環太平洋造山帯 銅はなぜ環太平洋造山帯でたくさん採れるのか?
- 鉄鉱石の生産と安定陸塊 鉄鉱石はなぜ安定陸塊で採れるのか?
- 大地形としての侵食平野 残丘、メサ、ビュートができるわけ
- 平野の地形
- 気候
- 気候
- 大気の大循環と気候区 なぜジェット機は高度1万mまで揺れるのか?
- 梅雨前線 梅雨の時期が年によりずれるのはなぜか?
- 偏西風と貿易風 ヨーロッパは日本より高緯度なのに冬も暖かいのはなぜか?
- 大気の大循環の季節移動と世界の気候 雨季と乾季のあるサバナ気候はなぜできる?
- 熱帯収束帯の季節移動 東南アジアではもっとも暑いのが7~8月ではなく4~5月なのはなぜか?
- 上昇気流(降雨)と下降気流 (乾燥) 雨が降るメカニズムは?
- 季節風(モンスーン) 夏と冬ではなぜ風向きが真反対なのか?
- 降雪量 日本でなぜ新潟県にもっとも雪が降るのか?
- 季節風と降水量 インドのアッサムが世界的多雨地帯であるわけ
- 海流 なぜ寒流は大陸西岸に流れるのか
- 気温の日較差と年較差 なぜ低緯度は1年間の気温変化が小さく、高緯度は大きいのか?
- 気候変動
- 気候変動と日本の動植物の分布 北海道と本州はなぜ生息する動物が違うのか?
- 気候変動とアフリカの動物分布 なぜサハラ砂漠にゾウやカバ、キリンの古代壁画があるのか?
- 海面変動と人の移住 メラネシアと東ミクロネシアの人の定住に千年の差があるのはなぜか?
- 気候変動と世界の歴史 なぜ14~17世紀にヨーロッパでペストが流行したのか?
- 温暖化と氷河の縮小 氷河から900 1000年前のヒョウの遺骸を発見!
- 氷河の縮小と山麓水資源の変化 熱帯高山の氷河が消滅すると山麓住民の生活にどのような影響が及ぶのだろうか?
- 温暖化とキリマンジャロの氷河の縮小 キリマンジャロにはかつて階段状の氷河が見られたが、いまは見られないのはなぜか?
- 気候
- 植生と土壌
- 世界の植生と土壌
- 多様な植物種の日本と単調な植物種のヨーロッパ シーボルトがオランダ人になりすまして日本で見たかった木とは?
- 熱帯雨林 なぜ熱帯雨林は樹高が50mにも達するのか?
- サバンナ サバンナの土が赤いのはなぜか?
- ステップ なぜステップは土が黒くて、小麦などの穀倉地帯になるのか?
- 砂漠 なぜ砂漠に原生のスイカが生えるのか? 「カラハリ砂漠」は砂漠?
- タイガ タイガの樹木の見分け方は?
- 温帯の森林 一次林と二次林の違いは何か?
- 地中海性気候の植生 ケープタウン周辺で植物種数が多いわけ
- 森林の役割 森林を伐採するとなぜ洪水がおきるのか?
- 山の植生
- 高山の「お花畑」の分布と成立環境 「お花畑」はなぜ突然あらわれるのか?
- 熱帯高山の氷河縮小と植生遷移 温暖化で植物が山を登っている?
- 世界の植生と土壌
- 改訂版あとがき
書籍紹介
この本は、地球の成り立ちから気候、植生、地形、そして人間活動との関わりまで、自然現象を科学的に解き明かすガイドブックとして、読み手に新しい視点を提供します。
プレートテクトニクスがどのように山脈や地震を生み出すのか、気候が地域の文化や生活にどう影響するのかといったテーマが、具体的な事例とともに紹介されます。日本の地形や気候の特徴についても触れられており、身近な風景が地球規模の仕組みとつながっていることを実感できます。図や写真も豊富に使われており、視覚的にも理解しやすい構成になっています。
試し読み
※そのままの文章ではありませんが、試し読みする感覚でお楽しみください。
高山の花畑

高山帯に突然あらわれる花畑があります。
最終氷期以降、森林限界が高度に推移してきたものの、風が吹き抜ける場所のため、局所的に花畑が成立していると考えられています。
南アルプスの三伏峠の花畑に2011~2012年に調査に行ったときの話です。花畑が柵で囲まれていました。近年、シカが登ってきて花畑の植物を食い荒らすとのことです。保護されていない場所では、シカが食べない草の草原に変化してしまっていました。
また、上河内岳南部や光岳東の線状凹地には、風と雨水や融雪水が流入することで森林が後退し、花畑が成立しているところもあります。
購入リンク
紙
created by Rinker
¥2,090
(2025/09/09 10:42:24時点 楽天市場調べ-詳細)
電子
created by Rinker
¥1,980
(2025/09/09 10:42:24時点 楽天市場調べ-詳細)
(Visited 2 times, 1 visits today)